インド・ダッタイ村(Dataipally)中学校を訪れて

が好きだ。なぜなら月並みな言い方だが、旅から得られた経験は、僕の人生価値観を決めた出来事が多く起きたからだ。過去の話で言えばオーストラリアでのワーキングホリデーや日本文化を教えるボランティアの経験を通して、僕が日本人であるということ、そしてその土地や気候がそこに住む人々を形成し、環境というものがどれほど教育に影響を及ぼすのかということを知識ではなく肌で感じたのである。
 
んな僕は2018年3月中旬から4月中旬までの約1カ月、人生初となるインドへの旅に出た。大学時代に数学を専攻していた僕にとって「0-ゼロ-」の起源であるインドへの憧れは人並以上だったが、何故か今まで旅先候補にならなかった。
ただ年齢と体力のことを考えた時、今行かなければ後悔すると思ったのだ。
そしていつもの旅のように、最初に泊まるニューデリーの安宿の手配だけをし、日本から飛び立った。
ニューデリー(New Delhi)からブッダガヤ(Bodhgaya)、バラナシ(Varanasi)へと旅を続けている間、僕はあるインドの方とメールのやりとりをしていた。
その方とは、以前、日本で農業を学び、故郷インドダッタイ村(Dataipally)の中学校の再建の訴え、現在も日本とインドの体験プログラムをはじめとする交流活動を行っているFICO(Friends International Clubs' Organization)の結成のきっかけをつくったウペンダー・レディ氏(Dr. Upender Reddy)である。
レディ氏が在日中、故郷ダッタイ村の村長から中学校の存続危機の相談を受け、1991年木曽川町の川合正紘氏が現地を訪問、小学校の修理、中学校3教室建設、電動式井戸、浄水器貯水タンク設置の協力を約束し、1993年にそれらの目標に結成されたのがFICOである。
僕は、父の縁でFICOの代表を務めている深谷雅子氏と出逢い、そしてその縁はレディー氏と繋がった。
レディ氏は僕の突然の「ダッタイ村の学校の見学」の申し出のメールに、快く受け入れていただける旨の返信をしていただき、これにより僕のインドの旅の終着点がレディ氏が生活するハイデラバード(Hyderabad)となった。バラナシから西へベンガル湾沿岸の町プリー(Puri)へ、そして南へ下り中西部沿岸の工業都市ビシャーカパトナム(Visakhapatnam)に滞在し、そこから西へインド内陸部へ12時間の列車移動後、現地時間4月7日AM9:45にハイデラバード近郊の駅、シカンデラバード(Secunderabad)駅に到着した。駅のホームで僕を迎えてくれたレディ氏は、流暢な日本語で挨拶をしてくれた。僕は久しぶりに日本語を話したこともあってか、その状況に大きな安堵感を覚えた。
(右の地図はクリックすると拡大します。)
 
本へ帰るまでの6日間、レディ氏の好意によりご自宅に滞在し、4月11日にダッタイ村へ行くことになった。
滞在中に僕はここぞとばかりに、旅の道中、見てきて感じたことや、疑問を率直にレディ氏に質問し、僕の知りうるインド情報と実際のインド事情のすり合わせ作業を行った。またレディ氏も自治会の集会に立ち会わせてくれたり、日課のジョギングコースの公園に連れて行ってくれたりと一部ではあるがそこに住む人々の生活を垣間見せてくれた。
教えてもらったことで印象に残っていることは、日本人の僕からすればレディ氏はインド人になるだが、インド人にとってインドが国という単位ではなく、自分の住んでいる州がインド人にとっては国という単位になるという意識をもっていることである。シンプルに言えば、インドとは29個の国の集合体であり、それぞれの民族意識、言語・文化の違いがあり、ひとくくりにインドと称することが何か申し訳ない気持ちになるほど違うというのだ。では、いったいどのような共通点をもった人々が集まってインドという国を形成しているかと考えたとき、根底には宗教が影響しているように思えた。もちろんインド国内にはいろいろな宗教が共存しているが、少ないながらもいくつかの州の街を見てきて、さらには周辺諸国とその国の成り立ちを考えた場合、その影響を感じざる負えない。
それほど、民族的・文化的・宗教的に違いがある人々が共に生活し、13億人の人々の生活基盤を安定させていくことは、当然のことながら日本の方法とはまったく異なるのだろう。
それは街を歩いていると、まるで無法地帯であるかのような場面(特に道路状況)に遭遇するものの、ふと目を公共機関に向けると、いたるところにマシンガンを持った警官がおり、金属探知機や荷物検査機が設置されている、という安全に対する意識の温度差からも察することができる。余談ではあるが、当然のように、そのような場所・人を撮影することは禁止とされ、それを象徴するようにGoogle Map上でインド国内のストリートビューは表示できないようになっている。
 
[ダッタイ村の位置]
 
[ダッタイ村の位置]
て話を戻して、ハイデラバード滞在4日目、いよいよダッタイ村へ。レディ氏の自宅から車で2時間程。ハイデラバードの街から離れれば離れるほど、近代的な建物は見えなくなり、電車の車窓からよく見えていた赤土に覆われた乾いた大地が広がっていた。
もちろん全ての道路はアスファルトに覆われているわけではなく、土ぼこりを巻き上げながら走る。乾いた大地とわずかな水をその大地から吸い上げている木々たち、そして道を遮るヤギの群れなどといった景色の中、その乾いたエリアに水を供給するパイプラインがひと際目立った。
「FICOが活動し始めたときはこのような設備がなく、本当に水に困っていた。」とレディ氏。
レディ氏の言葉からもわかるように、1カ月弱のインド滞在で、日本では難しい「水」の「存在」と「安全」の価値を改めて感じることができた。
ダッタイ村中学校まであと200mほどぐらいのところで車を停めて降りると、そこは中学校の前の通りとT字路になっている交差点だった。車が2台程すれ違うことができるほどの幅の小中学校への舗装された通学路は、FICOの活動に敬意を払い「Aichi Street(愛知通り)」と名づけられている。交差点から中学校を向いて左側周辺には何件か住宅や売店があり、中学校にむかって50mほど歩くと左手に3mほどの高さのレンガ模様の白い台形のボックスがある。案内をしてくれたレディ氏の農場のマネージャーで、ダッタイ村中学校の卒業生でもあるSwamy Kota氏が「Water Tank」だと教えてくれた。これがFICOの活動の証でもある貯水タンクであるというのだ。今では貯水タンクの役目は終えているが、村の人たちにとっては「愛知通り」と同様、日本とダッタイ村を繋ぐ証なのだ。

   [最初に設置された貯水タンク]

貯水タンクからさらに100mほど歩くと右側に高さ2m弱の塀が見えてきた。塀の向こう側からは、大勢の賑わう声が聞こえてくる。なにやら式典の準備中をしているらしい。レディ氏によれば、この日、定年退職する先生の退職祝いの式典が行われるということだった。準備する人たちとすれ違いながら正門を入っていくとすぐ正面には「Prof:MAKISHIMA HISAO」と書かれた胸像が置いてあった。FICOが結成された当時の活動の中心人物である。
その胸像の後方にある部屋は、職員室なっており、そこの黒板の上にはレディ氏の写真とともにFICOの創設に関わった3名の日本人の写真がある。もちろんその中のひとりは、牧島久雄氏だ。
校内の様子といえば、壁にはところどころ塗装が剥がれ落ちている元素周期表、式典の中で披露する踊りの練習をしている着飾っている女子生徒たちや、準備の様子を遠くから眺めている高学年もしくは卒業生の男の子たち、式典で流すであろう音楽を大音量で流している男子生徒、と賑やかである。
しばらくして、式典がはじまった。日よけの色とりどりの幕の下に小中学校の全生徒だろうか、そしてその親御さんや在職中の先生たちが集まる。舞台上には中央に定年退職する先生とその奥さん、そのまわりにレディ氏を含む関係者の方が座る。
話している内容は、言葉の問題でまったくといってもよいほど理解できなかったが、退職する先生と同様に彼の奥さんに対しても感謝しお祝いをしていたのが印象的であった。
式典の大部分が、十数名以上の関係者のお話に時間がさかれるのだが、レディ氏の順番になった時、舞台下で撮影をしていた僕に一言挨拶をと促された。
突然のことで僕は驚いたが、突然、見たこともない日本人が式典に現れているわけだから状況を知らない人にとってみれば至極当然の流れではある。
僕はぎこちない英語で内容のないメッセージを伝えるよりは、現地の言葉で翻訳してもらえるレディ氏に甘えて、日本語でスピーチをさせてただいた。
簡単な挨拶の後、僕は次のように語った。
「日本で有名な人で福沢諭吉という方がいます。その人が”学問のすすめ”という本をだしているのですが、その中で人間は人生ずっと学問を続けることが大切だと言っています。僕も学び続けることは大切だと思い、映像を通して教育というものを伝える方法を学び続けようと思っています。みなさんも卒業してからも学び続けるということをしていってください。」
レディ氏の通訳内容は若干、子供たちにわかりやすように翻訳されたが、僕の伝えたかったことは伝えてくれたようだ。
 
典が終わり、この学校で学んでいる生徒や先生方にインタビューをさせてもらった。
中学校の女子生徒、FICOからの奨学金をもらっている男子中学生、小学生の男の子、校長先生や英語、国語、そして定年退職された先生。撮影場所のひとつである職員室の窓枠には子供のサルが時折顔をのぞかせる中のインタビューであったが、ここでは3つの印象に残っている内容をお話したい。
1つ目は、男子中学生(バレット君)の「日本と聞いて何を思う?」に対する答えだ。
「日本人はとても勤勉で、質の高いものをつくっている。日本は広島・長崎に原爆を落とされたにもかかわらず、今のような素晴らしい国になっている。私たちも日本みたいに立ち直って成長したいと思っている。」
もし異国の地からやってきた人がその人の母国について聞かれたとき、中学3年のあなたは何を答えるだろう。
2つ目は、英語や国語の先生の言語教育に関する答えだ。
ダッタイ村ではこの村があるアーンドラ・プラデーシュ州の公用語であるテルグ語を使用しているため、英語やインドの母国語であるヒンディー語を授業以外で使用する機会は、街の子供たちくにくらべて明らかに少ない。またヒンディー語も10歳から学び始めるため、英語と同様、使用する機会が少ない村の子供にとって、街で学んでいる子供たちと比べて上達速度が明らかに遅く、卒業した時の母国語・英語力には差が出てくる。こういった都市部と農村部との差をなくすためには、デジタル教材の充実や全寮制の都市部への学校への入学などが必要になってくるのではないかと思う。

  [インタビューに応えるバレット君]

3つ目はお医者さんになりたいと言う小学校4年生の男の子のあどけない答えだ。
僕が「どこか行ってみたいところはある?」との質問に、「別の州に行ってみたい。」と。
彼にとっては別の州は、異国の地のようなものなのだろう。
先ほどの男子中学生のバレット君は、FICOからの奨学金の対象になった学生だ。奨学金をもらえるのは、学校内でも優秀な成績の子で、少額ではあるが、ダッタイ村の子供たちにとってはとても助かっているとのこと。
またそのような制度があることで、よい成績をとろうと頑張る生徒もでてくるので、少額であっても子供たちにとっては励みになるとレディ氏は言う。
 
し手元にある程度の資金があったのなら僕は何を提案するか、考えてみた。
ダッタイ村で教育を受け卒業していった子供たちがダッタイ村やテルグ語圏のみでなく、インドの他の州、もしくは海外で働くことができる、または農業だけではなく、IT業含む様々な職業につくことができるといった選択肢を増やすためには、インターネットを駆使したデジタル教育の拡大が不可欠だ。
特に、経済的に自宅にテレビさえ持つことができない家庭の子供や、街にでることさえままならない家庭の子供にとって、学校にそのような施設があることが、飛躍的な進展につながるだろう。
どのような形でこの提案を具現化できるかはわからないが、まずは映像を通してダッタイ村を身近な存在に感じてもらえればと思う。
 
(文・写真・動画:JUNN)
再生できない場合は こちらをご覧ください。 (更新日2018.12.30)
再生されない場合は こちらをご覧ください。